ついに!にのラボ理数塾がスタートします。
無料体験授業:12月21日(水)・12月22日(木)・1月6日(金)17:30〜19:00
対象:小学3年生〜6年生


中学入試問題で頻出の問題を、実際に実験してデータをとり、結果を元に考察します。
すでに実験された写真やグラフのみの暗記に頼らないから、確かな知識や思考力を養うことができます。
難関中学でよく問われる記述問題対策・小論文対策にも!
まずは、無料体験授業へご参加ください。

申し込み方法:以下のアドレスへメール連絡をお願いします。
ninoscience@gmail.com

お知らせ, 未分類の関連記事
  • 無料体験授業『にのラボ×理数塾』
  • にのラボ移転しました!
  • 3月実験メニューをアップしました!
  • 2020年度実験内容公開!!

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
個人研究紹介①
過去の実験
先週から個人研究が始まっています! 今回のタームは植物がテーマですが、それぞれ面白い研究テーマを考えて取り組んでいます! 今日ご紹介するのは...
ガウス加速器をつくろう
過去の実験
磁石と鉄球を使って、とんでもなく速いスピードで球が飛び出す「ガウス加速器」を作りました。 みんなそれぞれ自分の「加速器」を作って楽しみました...
ふわふわかき氷の秘密
過去の実験
ふわふわのかき氷や台湾かき氷を食べながら、 どうしてふわふわになるのか、氷の不思議を学びました。 水の分子や温度計の不思議、復氷についても楽...
ストームグラス
過去の実験
ストームグラスは、大昔の天気予報システムです。 このストームグラスを自分で手づくりして、お湯と氷水にそれぞれつけることで 疑似的に夏・冬を作...
ビー玉顕微鏡を作ろう
過去の実験
小さなビー玉を使って、顕微鏡を作ってみました。 葉っぱや茎の様子も観察できます。...
糸の共振
過去の実験
物体には、それぞれ振動しやすい振動数があります。これを固有振動といいます。 振動数を変えていくと、ある長さのふりこは振動し、それ以外の長さの...
ビスマス結晶づくり
過去の実験
普段なかなか目にすることがない「ビスマス」という金属。 今回はビスマスの結晶を作り、宇宙にまで話を展開しました!...
磁石のキュリー温度を探ろう
過去の実験
磁石を加熱すると、ある一定温度で磁力が弱まります。この時の温度をキュリー温度といいます。 ネオジム磁石やフェライト磁石など、さまざまな種類の...