今日は先生のお庭の土から、ツルグレン法という方法を使って微生物を採取しました。

その後は1人1台顕微鏡を使って、微生物を観察!様々な微生物が見つかりました。

最初は土の中にいる生き物を、目視で探しました。 1人一台の顕微鏡で観察しました。 プリントに見つけた生き物を記録していきます。 顕微鏡で観察した生物です。

過去の実験の関連記事
  • 水ロケット!発射!!
  • 最強の紙飛行機
  • 1ターム発表会
  • にのラボ移転しました!
  • 個人研究紹介④
  • 個人研究紹介③

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
個人研究紹介③
過去の実験
【種っていろいろな形がある!割ってみると中もみんな違う…】 今日紹介する生徒の研究はずばり!種についてです。 様々な種を観察し、紙粘土で模型...
ウニランプを作ろう
過去の実験
ウニといえば、トゲの痛そうな黒いものを想像しますが、実は、トゲのないウニもあります。 そんなウニ(バフンウニ)の殻を使って、素敵なランプシェ...
植物の光合成
過去の実験
オオカナダモをを試験管に入れて、フェノールフタレイン溶液やBTB溶液などの指示薬を入れます。 光を当てたり、暗くしたりすることで、オオカナダ...
きらきらひかる絵を描こう!
過去の実験
こんにちは!赤羽理科実験教室にのラボのにこちゃんです。コロナウイルスの影響で、にのラボも3月末までお休みになっております。はやくおさまるとよ...
鉱物標本を作ろう
過去の実験
さまざまな鉱物たちをきれいに並べて標本にしました。 透明か不透明か、無色か有色かも、含まれる成分や構造によって変わってきます。...
巨大シャボン玉を作ろう
過去の実験
台所や洗面所にあるいろいろな材料を使って、巨大な割れにくいシャボン玉を作ってみました。...
錯覚
過去の実験
目の錯覚を利用して、こんな面白い実験機をつくりました!...
「おいしい」を科学しよう
過去の実験
おいしい野菜や果物って…? それを考えるべく、今回は「あまさ」と「しょっぱさ」に注目してみました。 まずは様々な食べ物や飲み物を実際に口にし...