オオカナダモをを試験管に入れて、フェノールフタレイン溶液やBTB溶液などの指示薬を入れます。

光を当てたり、暗くしたりすることで、オオカナダモが光合成や呼吸を繰り返し、溶液の二酸化炭素濃度が変わります。

そうすることで、溶液の色味が変わる実験です。

過去の実験の関連記事
  • 水ロケット!発射!!
  • 最強の紙飛行機
  • 1ターム発表会
  • にのラボ移転しました!
  • 個人研究紹介④
  • 個人研究紹介③

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
水の電気分解
過去の実験
水はとっても安定した物質。 この水に、電気を使ってエネルギーを与えると、水が水素と酸素に分かれます! 分かれた水素と酸素を反応させると、一瞬...
土の不思議
過去の実験
今日のにのラボは土のお勉強。土ってどうやってできたの?どんな種類の土があるの?野菜を育てるためにはどんな土がいいんだろう?いろんなお話をしま...
いろが変わる?不思議なカップケーキ
過去の実験
こんにちは!にこちゃんです。 もうすぐホワイトデーですね〜  バレンタインのお返しにも、仲のいいお友達にも、 心を込めて手作りスイーツを贈り...
染めの科学
過去の実験
今日は、様々な植物を使って糸を染めてみました! 最初は玉ねぎの皮を使って。次は…? 自分で染めた布は掛け軸に。染めた糸はミサンガにしてお持ち...
植えた種から芽が出てきました!!
過去の実験
先週植えた様々な野菜や植物の種から…芽が出ました!! 観察やスケッチをしてから、植え替えを行いました。 植えた土によって芽生えの違いが見られ...