過去の実験 炭酸水で二酸化炭素を考えよう 今回は…好きな飲み物がなんでも炭酸水に!? 業務用の二酸化炭素をつかって、炭酸水をつくります。 二酸化炭素は水に溶けやすいの?どうしたらもっと強い炭酸水が作れるの? 色々な視点で二酸化炭素を考えました。... ninolab
過去の実験 色が見える目の仕組み-赤の世界、青の世界- 5色のシール。赤い光のみの世界では、どんな色に見えるでしょうか。 また、青い光のみの世界でも、先ほどとは違った色で見えてきます。 光と色の世界で遊んでみましょう。... ninolab
過去の実験 磁石のキュリー温度を探ろう 磁石を加熱すると、ある一定温度で磁力が弱まります。この時の温度をキュリー温度といいます。 ネオジム磁石やフェライト磁石など、さまざまな種類の磁石を加熱して、キュリー温度を探ってみましょう。... ninolab
過去の実験 コーヒーで走る!?不思議な車 熱々のコーヒーに電極をさしたっぷりと電圧をかけ、モーターに繋ぐと、なんとモーターが動きます! 電気二重層の仕組みを応用したモーターカーです。... ninolab
過去の実験 エジソン電球で灯りを灯そう エジソンの開発した電球を再現してみましょう。 しっかりと炭焼きにした竹串を使って、ここに電流を流します。 熱が発生した後に、やがて光が・・・! とっても明るいです。... ninolab
過去の実験 慣性モーメント アイロンビーズを使って、コマを作ります。 外側にビーズが寄っているコマと、内側にビーズが寄っているコマとでは、回転するスピードが異なります。 これには、慣性モーメントという物理法則が関係しています。... ninolab
過去の実験 植物の光合成 オオカナダモをを試験管に入れて、フェノールフタレイン溶液やBTB溶液などの指示薬を入れます。 光を当てたり、暗くしたりすることで、オオカナダモが光合成や呼吸を繰り返し、溶液の二酸化炭素濃度が変わります。 そうすることで、溶液の色味が変わる実…... ninolab