今回ははんだを使って電子工作を行いました。

RGBの3色のLEDを使って、光の3原色を作ります。

ボリュームのつまみを回すと‥・色の調節、明かりの調節が出来ちゃいますよ。

3つのLEDをうまく調整して、きれいな白い光を作ってみましょう。

過去の実験の関連記事
  • 水ロケット!発射!!
  • 最強の紙飛行機
  • 1ターム発表会
  • にのラボ移転しました!
  • 個人研究紹介④
  • 個人研究紹介③

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
いと掛けで算数を学ぼう
過去の実験
丸い形にピンを打ち、そのピンに糸をかけていくと‥? 様々な規則性が見えてきます。 その規則性を探っていくと、算数の不思議な世界に触れることが...
2020年度実験内容公開!!
お知らせ
皆さんこんにちは。にのラボです! コロナもようやくピークを越え、再開の兆しが見えてきました。 にのラボは6月中はソーシャルディスタンスを考慮...
エコな街の模型づくり
過去の実験
風力発電や太陽光発電を使った街のモデル作りを行いました。 風車や太陽光パネルはどんな場所に設置するといいかな? みんなで考えながら、素敵な街...
葉脈標本を作ろう
過去の実験
葉っぱをアルカリ性の溶液につけて、葉脈を取り出しました。 脈を傷つけないように、歯ブラシで丁寧に擦るところがポイントです。...
種を遠くに飛ばすには…?
過去の実験
植物は様々な戦略によって、種を遠くに飛ばそうとします。例えば強く弾け飛んだり、風や動物を利用したり…。スイレンなど水中に咲く植物は水の流れを...
ふわふわかき氷の秘密
過去の実験
ふわふわのかき氷や台湾かき氷を食べながら、 どうしてふわふわになるのか、氷の不思議を学びました。 水の分子や温度計の不思議、復氷についても楽...
紙すきをしよう
過去の実験
牛乳パックを再利用して、紙を作りました。 紙には好きなものを漉き込み、素敵なカードに。 紙の歴史や科学をしっかり勉強して、最後にはお世話にな...