「つかめる水」をしっていますか…?

水なのに、こんなにプルンプルンにつかめるんです。

使うのはアルギン酸ナトリウムと塩化カルシウムのみです。

過去の実験の関連記事
  • 水ロケット!発射!!
  • 最強の紙飛行機
  • 1ターム発表会
  • にのラボ移転しました!
  • 個人研究紹介④
  • 個人研究紹介③

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
錯視
過去の実験
錯視とは、人間の目の錯覚を利用した様々な絵のことを言います。 錯視を実際に描いて、どうしてこんな不思議なことが起こるのか考えてみましょう。 ...
超!よく飛ぶ紙飛行機をつくろう
過去の実験
今回はどうして飛行機は飛ぶの?という疑問から始まり、 それぞれが工夫してよく飛ぶ紙飛行機をつくりました。 綿密に計算された紙飛行機は、超!よ...
炭酸水で二酸化炭素を考えよう
過去の実験
今回は…好きな飲み物がなんでも炭酸水に!? 業務用の二酸化炭素をつかって、炭酸水をつくります。 二酸化炭素は水に溶けやすいの?どうしたらもっ...
土の中の微生物を探そう
過去の実験
今日は先生のお庭の土から、ツルグレン法という方法を使って微生物を採取しました。 その後は1人1台顕微鏡を使って、微生物を観察!様々な微生物が...
ガウス加速器をつくろう
過去の実験
磁石と鉄球を使って、とんでもなく速いスピードで球が飛び出す「ガウス加速器」を作りました。 みんなそれぞれ自分の「加速器」を作って楽しみました...
火をおこそう!
過去の実験
今回は…バーベキュー! でも、火は自分で起こさないと、お肉は焼けませんよ。 さあ!早速にの先生と火起こし開始です。...
酸とアルカリ
過去の実験
酸とアルカリで、こんなに色とりどりな実験をしました。 全て食べ物や飲み物と、ある薬品を混ぜて色を作ってます。それは…?...
糸の共振
過去の実験
物体には、それぞれ振動しやすい振動数があります。これを固有振動といいます。 振動数を変えていくと、ある長さのふりこは振動し、それ以外の長さの...