こんにちは!赤羽理科実験教室にのラボのにこちゃんです。 コロナウイルスの影響で、にのラボも3月末までお休みになっております。 はやくおさまるとよいのですが… 本日ご紹介する実験は、光の屈折と全反射を用いた実験です。
光の全反射の実験というと少し難しく聞こえるかもしれませんが、実験自体はとても簡単! 用意するものは、はがきサイズの透明なアクリル板(塩ビ板でも代用可能)、はがきサイズの額縁、コードでいくつかの白LEDライトがつながっているもの。最後はルーターや先をとがらせたくぎなど、アクリル板を削ることができるものです! 作成手順は… ➀アクリル板に好きな絵を描く。 ②描いた絵の上から、ルーターやくぎで削る。 ③LEDライトを好きな色の油性ペンでぬる。 ④額縁にLEDライトとアクリル板をセットする。 これだけです! この実験は、毎回大変人気なのですが、2019年度もとっても素敵な作品が出来上がりました!
今回作製したものは、アクリル板を「けずっていないところは光らない」ことと「けずったところは光がもれ出てひからない」ことがわかります。 なぜこのような現象が起こるのか‥。ヒントは「光の全反射」です。 今回の実験がなぜ「光の全反射」につながっていくのか、皆さんもぜひ考えてみてくださいね!
過去の実験の関連記事
  • 水ロケット!発射!!
  • 最強の紙飛行機
  • 1ターム発表会
  • にのラボ移転しました!
  • 個人研究紹介④
  • 個人研究紹介③

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
個人研究紹介③
過去の実験
【種っていろいろな形がある!割ってみると中もみんな違う…】 今日紹介する生徒の研究はずばり!種についてです。 様々な種を観察し、紙粘土で模型...
銅メッキをしよう
過去の実験
ステンレスの板に、銅を電気メッキしました。 シールを貼れば、その部分だけメッキされないので、文字やイラストなどを入れることもできます。 化学...
ビスマス結晶づくり
過去の実験
普段なかなか目にすることがない「ビスマス」という金属。 今回はビスマスの結晶を作り、宇宙にまで話を展開しました!...
植えた種から芽が出てきました!!
過去の実験
先週植えた様々な野菜や植物の種から…芽が出ました!! 観察やスケッチをしてから、植え替えを行いました。 植えた土によって芽生えの違いが見られ...
七宝焼き
過去の実験
ガラスの性質は…?ガラスは何度で溶けるの…? ガラスの秘密に迫りながら、七宝焼きで素敵な作品をつくってみました。  ...